こんにちは けいこぶ(@kei_cob) です。
タイトルにもありますがYouTubeで関西弁講座(大阪弁講座)を始めました。
ちなみに…
バラエティー要素は0です。
YouTubeにはいろいろな「大阪弁のやってみた動画」がありますが、ああいった類の動画ではありません。
私の動画は淡々と関西弁や大阪のことをしゃべって終わりです。
大阪弁の通信教育みたいなものだと思ってください。

■目次■
関西弁講座の対象はどんな人?
関西弁講座の対象としているのは次のような人になります。
・大阪に興味がある人
・関西弁キャラを極めたい人
関西弁をしゃべってみたい人にピッタリ
関西弁っておもしろいです。
何がおもしろいかといいますと、関西人同士でのトークがおもしろいのです。
ナチュラルな関西弁での会話の中には、自然とお笑い要素やボケ要素が混じってきて、話していてとても楽しくなります。
そんな関西弁をしゃべってみたい人って結構多いと思います。
でも…
関西弁って勉強する場所がありません。
標準語を勉強するにはNHKなどのニュース番組をひたすら見ていると身につきますが、関西弁はお笑い番組や漫才くらいしかありません。
お笑い番組や漫才だけで自然な関西弁が身につくかといえば…
無理です。
なぜ無理かといえば、お笑い番組や漫才などには「自然な関西弁」と「漫才用の関西弁」とが入り混じっているからです。
大阪人の私からすれば、「自然な関西弁」と「漫才用の関西弁」はハッキリとわかります。
おそらく他の大阪人もそうでしょう。
しかし、関西以外の地域の人からすれば全部同じ関西弁に聞こえてしまうと思います。
それゆえ、関西弁をマスターしようとしても「漫才のような関西弁」になってしまうのです。
「漫才用の関西弁」ではなくて「自然な関西弁」をみにつけたい。
今回、私はそんな人にむけてYouTubeにて関西弁講座を始めることにしました。
YouTubeの投稿は初めてで、動画編集スキルもしゃべりも未熟ではありますが、徐々に練習していこうと思います。
興味のある方がおられましたら関西弁、この機会にしゃべられるようになってみませんか?

大阪に興味がある人にピッタリ
私は生粋の大阪人ですが、大阪って他の都道府県に比べて独特だと思います。
土地の雰囲気、人の感性。
大阪はテレビ番組でも何かとネタとして取り上げられることの多いですね。
しかしながら、リアルな大阪の雰囲気って結構謎につつまれているのではないでしょうか。
なんとなく明るい人が多そう、うるさい人が多そう。
そんな程度のイメージではないでしょうか。
そんな他の地域の人からすれば未知の土地「大阪」ですが、これから何かとイベントが多いです。
ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)はドンドンと発展していきますし、2025年には大阪万博も開催されます。
さらには未確定ですがカジノが建設されるとかされないとか。
そのように大阪が活況になっていくにつれて、「大阪に旅行で訪れる人」「転勤でやってくる人」も多いと思います。
そして、「イメージしていた大阪」と「実際の大阪」とのギャップに悩んでしまう人も多いことでしょう。
実際、大阪は良い意味でも悪い意味でも何かと独特なところがあります。
そんな人に向けて、「大阪の小話」を通してリアルな大阪を伝えられたらいいなと思っています。

関西弁キャラを極めたい人にピッタリ
学生の文化祭、漫画のキャラ作りなど、何かと創作活動で関西弁キャラを出したい人はいると思います。
しかし身近に関西人がいないと、関西弁キャラのイメージ作りができません。
加えてやっかいなことに、関西弁って大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山で別物です。
さらに大阪人でも摂津弁・河内弁・泉州弁と種類がありまして、それぞれで微妙にしゃべりかたが違います。
そんな中、私は大阪生まれの大阪育ちに加えて梅田や難波に近い都会っ子です。
他の地域の人がイメージしているテンプレのような大阪人を再現しやすいと思っています。
もしかしたら、何らかの役に立つかもしれません。
関西弁のキャラ作りの相談に関しては、YouTubeのコメント欄にて受け付ける企画を考えています。
(「関西弁文章の添削」「この文章を関西弁で読んでほしい」など)

なんで関西弁講座なのか?
そもそも、なんで関西弁講座を始めようと思ったのか。
それは、私自身が言葉でとても苦労した経験があるからです。
標準語で苦労した社会人生活
私は生まれも育ちも大阪ですが、社会人になってからはじめて大阪を離れました。
そして、言葉で半端なく苦労しました。
何をしゃべっても関西弁イントネーションになり、標準語なんてしゃべられませんでした。
それでも生活にはほとんど支障はなかったのですが、関西弁と標準語とでは会話の流れやテンポが違うのでストレスが溜まる毎日でした。
またときには…
「関西弁って信用できないんだけど」
「ちょっとその訛りをどうにかしろ」
と言われたこともあります。

それなので、なんとか標準語をマスターしようとがんばりました。
幸い救いだったのが、標準語は教材が豊富だったことです。
テレビやラジオのニュース番組は標準語を練習するのに最適な教材でした。
そうして少しずつ、関西弁を矯正していきました。
結果、完全に標準語をマスターすることはできませんでしたが、それでも標準語チックな何かは話せるようにはなりました。

大阪に戻ってきて思うこと
そんな標準語チックな何かを習得した私ですが、いろいろあって数年後に大阪へ戻ることができました。
それからはずっと大阪で暮らしています。
せっかく泣きながら習得した標準語ですが、今ではほとんど使うことなく過ごしています。
しかし、以前は気にしなかったことがわかるようになりました。
それは…
「他の地域からやってきている人の苦労」がわかるようになったことです。
大阪はなんだかんだで大都会です、他の地域からやってくる人も大勢います。
そんな人の中には、がんばって関西弁をしゃべってみたいと思われる人が何人もいました。
まるで、なんとか標準語をしゃべろうとしていた以前の私を見ているようです。
ところが、標準語と違って関西弁の教材は極端に少ないです。
お笑い番組や漫才、あとはリアルな関西人との会話くらいです。
前述しましたが、お笑い番組や漫才には「自然な関西弁」と「漫才用の関西弁」とが混じっているため私はあまりオススメできません。
かといってリアルな関西人との会話といっても、ほとんどの関西人は関西弁をしゃべることはできても教えることには向いていません。
なぜなら、他の地域の言葉を知らないからです。
結果…
「なんでやねん!こうやって自然な関西弁をしゃべったらええねん!」
と無茶ぶりな教えかたになります。
また、何かとエセ関西弁に厳しい人も多いです。
以前の私も似たようなところがありましたが、今は違うと感じました。

感受性が高い人は教えるのに向いている
私は自分でいうのも何ですが感受性が高い方です。
「感受性が高い」とは人の思考や反応を敏感に感じ取れる能力のことです。
実際、他の地域で関西弁をしゃべったときに、相手が違和感を覚えたらすぐさまわかりました。
眉毛がピクッとなり、どことなくしゃべり辛そうになっているのが声色からわかります。
また、人によれば関西弁を毛嫌いしているのもすぐにわかります。
関西人が他の地域で関西弁をしゃべることに対して…
「どこでも関西弁でしゃべったらええやんけ!」
と主張する人も多いですが、私にはそれができませんでした。
相手の違和感から伝わるストレスに耐えられなかったからです。
しかし裏を返せば、「感受性が高い」というのは相手の気持ちを感じ取りやすいともいえます。
その影響もあってか、私は仕事で新人教育や何かを教えるのを任されることがとても多いです。
感受性が高いというのも良し悪しですね。

大阪弁講座を始めました
そんなかんだで、ふと自分自身のことをふりかえってみると…
・大阪生まれの大阪育ち
・感受性が高い性格
と、まさに大阪弁講座にピッタリだと思いました。
そんなかんだで、YouTubeで大阪弁講座をやっていきたいと思います。
他のユーチューバーさんに比べて動画編集やトークに弱いのはご了承ください。
さすがにズブの素人が1ヶ月で作った動画はたかが知れています。
今後、もっといろいろなスキルを上げていって質を上げていきたいと思っています。

関西弁や大阪の悩みは何でもどうぞ
何でもかまいませんので、なにか悩みがありましたらYouTubeのコメント欄に書いてください。
1人の大阪人として答えられそうな範囲でお答えします。

大阪弁講座のコンテンツ紹介
大阪弁講座のコンテンツをご紹介します。
随時、更新していきます。
大阪弁講座
「おはようございます」のイントネーション
「こんにちは」のイントネーション
1動画に1語句のシンプルな構成で作成していきます。
大阪弁イントネーションクイズ
「コンビニ」の大阪弁イントネーション3択クイズ
「漫才のツッコミ」の大阪弁イントネーション3択クイズ
大阪人なら余裕で全問正解できるレベルです。
大阪の小話
大阪弁と京都弁とで「1992円」の発音が違った小話
