エクセルのSUM関数を世界一わかりやすく解説します【初心者向け】

ExcelのSUM関数
SUM関数 早見表
単体指定:SUM(数値1,数値2,…,数値255)

範囲指定:SUM(数値1:数値2)

(記載例1)=SUM(C1,C2,C3) (記載例2)=SUM(C1:C3)

こんにちは けいこぶ です

今回はSUM関数ついて勉強していきましょう

SUM関数ってなに?

SUM関数とは数値の合計を算出する関数です。関数の名前は英語のSUM(=和、合計)からきています。

Excelセルの合計

セルの総和を求める際、上図のように1つ1つ足していっても良いのですが、この方法だと足し合わせる数が増えたときの作業がとても面倒です。こんなときに役立つのがSUM関数です。

SUM関数

SUM関数を使うとドラッグにより範囲を一気に指定することができます。セルの範囲はマウス入力でもキーボード入力のどちらでも大丈夫です。それゆえ、範囲を指定する際に入力されているセルへのジャンプ[Shit+Ctrl]にも対応しています。

SUM関数

SUM関数の対象セルを1つ1つ選択することもできますが、データが連続して存在しているときは範囲指定をした方がよいでしょう。データを単位選択するときはデータが離れているときに使いましょう。

セルを合計する関数はいろいろありますが、とりあえず最初はSUM関数を理解しておくのをオススメします

SUM関数はどうやって使うの?

 

SUM関数を使う方法を2つご紹介します。

関数の挿入ボタン[fx]より入力する方法

まずは関数の挿入ボタンより入力していく方法です。

Excelのセルを選択

合計を入力したいセルを選択した状態で、関数の挿入ボタン「fx」を押してください。

Excelの関数の挿入

関数の挿入ボタンを押すと関数の一覧が出てきます。ここからSUM関数を選びましょう。

Excel関数の選択画面SUM関数

最初から表示されていればそのまま選べますが、表示がなかった場合は「関数の分類」から「数学/統計」を選ぶか、「関数の検索」にて「SUM」と入力してください。

SUM関数の使いかた

SUM関数の詳細が表示されましたら、ここに合計したい数値を入力していきます。キーボードで手打ちしても良いですが、面倒なのでマウスで範囲を選択しましょう。

数値1を選択した状態で合計したい範囲をドラッグすると範囲指定の引数(数値1:数値2)が自動的に入力されていきます。

SUM関数の範囲選択 SUM関数の詳細画面

「Ctrl」ボタンを使って1つ1つ選択しても同じ結果となります(私は面倒なのでオススメはしません)。その場合は数値1に(数値1,数値2,数値3,…,数値255)の形式で入力されていきます。

では数値2ってなんなの?となるかと思いますが、こちらは例えば単体セルと範囲セルをあわせて合計したいときなどに使用します。

ただそれも、数値1で全部やろうと思えばできますので、私は数値2はあまり使いません。

ホームタブのオートSUMから選択する方法

また、SUM関数はホームタブのオートSUMから選択することも可能です。

オートSUM

こちらを選択するとExcelがだいたいこの辺の合計を求めたいのかな~と初期の範囲を予想して選択してくれます。(「オート」の所以はこの自動選択からきています)

オートSUM

この予想範囲はたまに欲しいところ以外を選択されてしまうこともありますので、その場合は自身でセルをドラッグして調整しましょう。

セルの範囲指定

予想の範囲が表示されている画面で他のセルを選択すると引数を自動入力してくれます。

まとめ

SUM関数はとてもよく使う関数です

しっかりと理解して資料作成に活かしましょう

今回勉強したこと

SUM関数の入力方法と2つの呼び出し方法

  • 関数の挿入ボタンからの呼び出し
  • オートSUMボタンからの呼び出し

※本講座はExcel2016をもちいています