こんにちは けいこぶ(@kei_cob) です。
皆さん、パソコン画面を画像として保存することはありますか?
「パソコン画面を画像としてキャプチャーすること」をスクリーンショットといいます。
スクリーンショットって便利ですよね。
私もブログの参考画像として多用しています。
ではこれが「パソコン画面を画像ではなく動画として記録したい」。
そんなときはないでしょうか?
パソコン画面を録画する目的は主に次のような場面です。
最近ではYouTubeの投稿でもパソコン画面のキャプチャー動画をよく見かけます。
パソコンでのゲーム実況なんかもそうですね。
かくいう私もYouTubeチャンネルを立ち上げ、ゆくゆくは何かパソコンのキャプチャー動画をアップしたいと思っています。
そんな何かとよく目にするパソコン画面の録画ですが、方法を知っている人はどれくらいおりますか?
ちなみに、私は知りませんでした。
パソコン画面を動画として記録する方法なんてのはパッと頭には浮かびませんでした。
そしていろいろと調べた結果、パソコン画面を録画するには専用の録画ソフトが必要だと知りました。
録画ソフトにもいろいろありました。
その中で、私が選んだソフトがあります。
それがこちら…

FonePawという会社が開発した録画ソフト「PC画面録画」です。
こちらのソフトを選んだ理由は次のとおりです。
・いろいろな編集追記できる機能がある
・お値段がお手頃価格で安い
・体験版での十分な実機確認ができる
私は動画作成は初心者ですので、変にごちゃごちゃとしたソフトは使いこなすのに時間がかかります。
無駄な機能や複雑な設定ボタンはいりません。
シンプルにパソコン画面を録画できれば良いのです。
その点、FonePawの「PC画面録画」は非常にシンプルで使いやすいソフトでした。
というわけで今回は、簡単にパソコン画面を動画として録画できるソフト「PC画面録画」についてご紹介します。
■目次■
FonePaw「PC画面録画」試用版のインストール方法
FonePaw「PC画面録画」は非常に良心的なソフトです。
何が良心的かといいますと、試用版での使用可能範囲が広いのです。

上の表を見ていただけるとわかりますように、製品版と試用版との違いは「録画時間の制限」「保存前のクリップ」の2つです。
つまり、ソフトの使い心地は試用版で十分確認できるのです。

「PC画面録画」試用版をインストール

「PC画面録画」はFonePawホームページの製品ページよりダウンロードすることができます。
試用版には「Windows版」と「Mac版」の2つがあります。
「Win⇔Max」のアイコンを押すとダウンロードするファイルを切り替えることができます。

「無料体験」のボタンにカーソルを合わせると「ダウンロード」に表示が変わります。
ボタンを押すと試用版のダウンロードが開始されます。
以下にFonePaw「PC画面録画」の試用版ダウンロード版ファイルの直リンクを貼っておきます。
こちらからもダウンロードすることも可能です。
試用版のexeファイルがダウンロードできましたらパソコンへのインストールを開始します。

インストール方法は通常のソフトと同じです。
「ほかのオプション」を選択するとインストール先や各種詳細を設定することができます。

インストールは数分で完了します。

インストールが完了して「スタート」の画面が出てくると完了です。
FonePaw「PC画面録画」試用版を実機レビュー
それでは早速、「PC画面録画」の使用性能をレビューしていきたいと思います。

まずはインストールした試用版を起動します。

起動画面では「試用版の制限項目の説明の確認」や「ライセンスキーの登録」が行えます。
とりあえず試用版で使いますので「後で購入」を押します。

こちらが立ち上がったメイン画面になります。
今回は「動画レコーダー」のレビューを行いたいと思います。
他の機能の説明に関しましては「公式HPの説明ページ(活用記事)」をご参照ください。
また、Macにも対応していますので、Macの方は「簡単にMacで画面を録画できる方法」をご参照ください。

「動画レコーダー」ボタンを押すと動画レコーダーのメイン画面が表示されます。
この項目では録画範囲の設定や各種設定を行うことができます。
録画範囲は自由に設定可能

録画する範囲は「フル画面(フール)」と「自由設定(自定義)」の2つを選択できます。
「自由設定」では「固定範囲」によって決められた範囲を選択することもできますし、自分で範囲を自由に選択することもできます。

範囲の四角形を移動させたいときは中央のカーソルを選択すると移動させることができます。

範囲の大きさを変更するときは、範囲の端にある丸いマークを選択すると大きさを変更することができます。

デュアルディスプレイを使用している場合は、「DISPLAY」の項目より録画対象とするディスプレイを選択することができます。

録画するときの入力音声は指定できる

動画を録音するときの入力音声は「システム音」と「マイク音」とを個別に設定することができます。
これは便利です。
評価したいポイントですね。
システム音とはパソコン上の音声になります。
パソコン内で起動させたゲームの音声、流したBGM・音楽などはシステム音になります。
マイク音はマイクを接続させたときにマイクから入力される音声です。

録画時間の長さやタスクスケジュールも設定できる
使いどころは限られますが、動画の長さやタスクスケジュールの設定も可能です。

「録画時間長さの設定」では「録画時間の長さ」や「録画後のシャットダウン有無」を選ぶことができます。

「タスクスケジュール」では「録画する曜日やリピート設定」などの詳細を設定することができます。
高度な使い方になりますが、必要な人にとっては便利な機能ではないでしょうか。

録画設定画面はシンプルでわかりやすい

録画を開始する際には「REC」ボタンを押します。

すると録画画面上でのショートカットキーの一覧が出てきます。
この画面でショートカットキーの変更を行うこともできます。
録画の準備ができましたら「OK」を押しましょう。

すると録画画面内に「3」「2」「1」と映画のカウントダウンのようなものが流れ、その後に録画が開始されます。

録画画面はとてもシンプルでわかりやすいです。
一時停止ボタンや録画終了ボタンに加え、スクリーンショットや文字などを追記できる編集ボタンがあります。


編集ボタンでは図形やアイコン、文字を録画画面内に追記することができます。
動画を停止させて追記しても良いですし、追記する過程を録画しても良いでしょう。

以下、追記できる要素をご紹介します。
矢印

矢印は色や大きさを変更できます。
直線

線は太さを指定できます。
図形(四角形や丸)

図形は四角形と丸とを指定できます。
線の太さを指定することもできます。
スプレー

なにげについているスプレーも便利です。
番号マーク

便利だと思ったのはコレ、番号マークです。
これらをクリック1つで付け加えることができ、しかも1個つけるごとに自動的にカウントが上がっていくのでサクサクと付け加えることができます。
もちろん、同じ番号をつけたり番号を戻すことも可能です。
テキスト

テキストも追記可能です。
フォントは上図のブロック体に固定されています。
フリーテキスト

ペンを使用して直接文字を書くことも可能です。

試用版では保存できる動画は3分まで

動画の録画が終了しましたら保存画面に移行します。
試用版では編集はできませんので「ビデオを保存」を押してビデオを保存します。


保存が完了すると指定先に動画が保存されます。
また、動画の撮影途中であってもスナップショットボタン(動画範囲の画像保存)を使うことができ、それらの画像も同じフォルダ内に保存されています。
その他の「録画ファイルをiOSデバイスに転送」「録画ファイルを変換、強化」はFonePawの別ソフトになります。
そちらにも興味がある方は「公式HPの製品紹介ページ」をご参照ください。
FonePaw「PC画面録画」製品版ライセンキーの登録方法

「PC画面録画」の製品ライセンキーの登録は起動画面の「登録」より行うことができます。

「メールアドレス」と「登録コード」とが紐づけされていますので、両方を入力します。

適切に登録が完了すれば「成功」と表示されます。

ライセンスキーの登録が完了すると「PC画面録画」を起動させたときに画面上にあった(未登録)の文字が消えています。
これで製品版へのライセンスキーの登録は完了です。
実機版と試用版との違いは?
実際に製品版を使用した感想ですが、使い勝手としては試用版と違いはありません。

ただし、製品版では「3分以上の録画」「クリップ機能の使用」が可能です。
個人的にはクリップは別の編集ソフトでも可能ですので、「3分以上の録画」が大きいですね。
キャプチャー動画を3分以内におさめるのは難しいので、それなりの動画を作成しようと思えば製品版を購入するべきでしょう。
製品版のお値段は?

FonePaw「PC画面録画」のお値段は
・ファミリーライセンス:6980円
となっています。
ファミリーライセンスだと通常3台分のお値段(11940円)からかなり安くなりお得です。

FonePaw「PC画面録画」の感想(良いところ・改善してほしいところ)
今回、FonePaw「PC画面録画」をしてみて私は大変満足しています。
私が使用してみて感じた「PC画面録画」の良かったところは主に次のようなところです。
・追記できる編集機能がうれしい
・システム音とマイク音との入力音声の選択が可能
使い方は初心者の私でも簡単にマスターすることができましたので満足しています。
編集機能や入力音声のインターフェースも満足です。
少なくとも私がYouTube動画などでやりたいことは「PC画面録画」で十分に事足りると思いました。
パソコンの画面を簡単に録画できるソフトとしてとても便利なソフトだと思います。

逆に、改善してほしいところは次のようなところです。
・何かをきっかけにエラーが表示されて落ちることがある
・細かなバグがある
FonePawは香港に本社がある会社です。
ソフトの細かい日本語には変なところがありますが、使用性能には問題がありません。

ホームページのレビューを閲覧してみますと、何かのボタンを押すとソフトが落ちてしまうエラーが出てしまう人がいるみたいです。
私の場合は録画中に「最小化」ボタンを押すと復帰できないエラーがあると思います。
何回か使用していくと地雷ポイントはわかってきましたので避けることができるようになりましたが、改善してほしいポイントではあります。

あとは細かなバグですね。
例えば録画中の編集画面の色を変える場合、「番号マーク」の色を変更した後に他の「図形」や「スプレー」・「矢印」を使用したときに色が変更できないバグがあります。
その場合は一旦「番号マーク」に戻って色を変更すると直ることがわかりました。

まとめ
FonePaw「PC画面録画」はシンプルで使いやすいソフトです。
私はとても満足しています。
私のようにパソコンの画面をサクッと録画して動画にしたい人にはピッタリのソフトではないでしょうか。
今はスライド系の動画を制作することが多いですが、ゆくゆくは「PC画面録画」を使用してキャプチャー動画にチャレンジしたいと思っています。
今回、その準備ができましたのでとても満足しています。
そんな人にぜひともオススメです。
試用版で使い心地を確認されまして、気に入れば購入されてみてはいかがでしょうか。
以上、パソコン画面を録画する便利なソフト「PC画面録画」のご紹介でした。
・ゲーム画面をキャプチャーしたい